FNFNFNFNFNFNFNFNFNFNFNFNFNFNFNFNFNFNFNFNFNFNFNFNFNFNFNFNFNFNFNFN
メール・マガジン
「FNサービス 問題解決おたすけマン」
================================================================
★第154号 ’02−09−27★
================================================================
・・・・・・・・・・・・・・・・
松下今昔
・・・・・・・・・・・・・・・・
●あいにく初回を逃して
NHKスペシャル<苦悩する”家電の巨人” 松下電器再生への模索>
は再放送で観ましたが、かつてご愛顧頂いた者として胸が痛みました。
*
それが皮肉なことに、前号の<変革>なきは死滅云々を書いていた最中。
サーモ屋が知っていたのは、つい<天下の>と肩書きを付けて呼ぶよう
な<松下さん>でしたが、、 え?<再生>? 赤字4310億円?!
久しく放念しておりましたが、ばったり会った昔の恩人の変わり果てた
姿、と譬えたくなる画面のグラフ「20年来、収益は右下がりの一途」、
目を疑いました。 その間ずっと、新ヒット商品無きまま売上高維持に
努めたせい、という。 たしかゴーン氏を迎える前の日産自動車も、、
商品に魅力が無いから値引きでもしなきゃ売れない。 だが売らにゃあ、
の悪循環。 ジリ貧に陥って不思議無し。 しかし、どうしてあの商売
上手な<松下さん>がそんなこと? 不思議あり。
カリスマ去って後継者にカリスマ無く、、が理由ならホンダやソニーも
同じこと。 だが、依然盛大、、 どこが違うんだ? 敢えて言えば、
本田宗一郎、藤沢武夫、井深大、盛田昭夫、みな<人間>だったけれど、
<幸之助>は神様だったからなあ、、
* *
番組の視点もそれで、<神様>以後、時代の変容に追従し損なったのが
原因。 進んで変革すべきだったのに<神様>がお作りになった仕組み、
畏れ多くて容易に手が下せなかった、と。
人情として分かるが、そりゃマネジメントじゃありませんな。 現社長
中村邦夫氏は一昨年6月就任、というからすでに時間は十分かけたはず。
なのに未だに変革以前。 「アメリカ松下での手腕を買われ」た人も、
コチラでは揮いようが無かったか、、 厳しい表情、重い口。 「傲慢、
自己満足。 社内会議ばかり。 摩擦を恐れる。 現体制が良いと言う
人が半分以上、、」 やれやれ、抵抗勢力
everywhere。
冷戦時代のアネクドートに、「ブレジネフはバカだ」と喋った男が
(元首誹謗の罪でなく)国家機密漏洩に当たる、とされたのがあり
ましたな。 社長が<企業秘密>を漏らしちゃって良いのかね?
「シガラミは許せない」とも言われるが、シガラミ側は許されるつもり
らしい。 「従業員27万、売上げ高7兆円」、そのイナーシャも巨大、
急旋回できにくいだろう、、
<神様>はお見通し、世に先駆けて<事業部制>。 「名は事業部だが、
全く独立した会社のごとき、、成果がハッキリ分かる責任経営、、」と
のたまわっておられた。 にも拘わらず、の<収益右下がりの20年>。
どうやら各<社>、オール無<責任経営>だったようです。 <神様>
が人材育成を誤ったのか、<信徒>が生臭揃いだったからか、、
************
●さらに厄介なのは社<外>のシガラミ、
<神様>が遺された系列販売店組織。 最盛期全国2万7千店、減って
今は1万9千。 新製品投入に際し、1店1台でも初回生産数3万OK
の有利・安心、大量生産・大量販売を可能にしておりました。
が80年代、風向き変わって客は量販店に向かい、街の電気店は素通り。
当今「系列店の6割が赤字。 販促費や店員派遣の支援も重荷に、、」。
完璧幸之助モデルは<足かせ>としても完璧でした。
ある時の<絶対有利>パターンが、状況の変化で<絶対不利>化する、、
<天下の松下さん>よ、汝もその<よくあるケース>の一つだったか!
我がプリミティブ女房も「ナショナル製品しか並んでないお店じゃ、
覗く気にならないわよ、ねえ?」 選択の自由が無くちゃ、と。
「<日本製>にこだわる人も少なくなっちゃったし、な」と私。
*
<松下さん>に完璧な献身を求められたのは販売店だけでなく協力会社
も。 だがサーモ屋は<特定一社に偏らない>方針、100%? トン
デモナイ! そのため、ちょっと憎まれたり。
しかし昔も不景気はあって、テキの言うことがある日急変、「依存度の
低い協力会社は立派」と来た。 要は、ブラ下がられるのは困る、の意。
何とも身勝手な<変革>ぶりでしたが、ともかくも
そのように変われたのは、事業部即ち工場が「独立した会社のごとき」
だったから、かも。 そもそも<事業部制>、冷蔵庫メーカー中川電機
を傘下に収めて冷蔵庫事業部、寿電子にヤグラを作らせてコタツ(では
なかったが忘れた)事業部、という具合。 もとは<ごとき>どころか、
それぞれ<独立した会社>そのものだったのです。
サーモ屋を見込んで下さったのも、その<中川さん>。(第84号参照)
それが事業部となり、松下冷機株式会社となり、場所も東大阪布施から
滋賀県草津へ。 その間サーモ屋も発展、社名を変えた、工場所在地が
変わった増えた。 「改善は永遠なり」、変革は進歩なり!
系列店もやや同様ではあったろうが、モノの流れは逆方向。 ある種の
<押し込み>ですから<天下の松下さん>もお願いする姿勢。 両者に
生じた<万能感>(第95号参照)が油断を生み、、
禍福はあざなえる縄のごとし、、<ナショナル>を掲げているがゆえに、
<客が入らない店>になっちゃった。
* *
そこで<プロショップ道場>、経営コンサルタントを講師にした系列店
研修、「地域顧客の掘り起こし」を狙う。 たとえば
高齢者所帯なら、使われている電気品も新しくあるまい、量販店へ足を
伸ばすほどマメではなかろう。 修理訪問ついでに新商品を紹介したり、
活用ノウ・ハウを提供したり、などのサービスは必要かつ有益、、
と私も思うが「そうしている店は少ない」由。 じゃ、何してるんだ?
首を傾げます。 コンサルタントの提言、「家族経営を脱皮、自立経営
へ、、」、そのために
「訪問活動担当の従業員を雇え」と。 おいおい、この時期、新規投資
は困難、、受講者も首を傾げる。 じゃ、家族社員が回れば? と私は
思うが彼ら、そうする、とは言わない。 それも変革への抵抗?
そんな系列店ルートの売り上げが今も37%、、 ああ共存共栄、何と
重たい依存関係。 かつての福が今は災い、それを転じて福となし得る
か? <変わりたがらない>人たちには無理でしょうなあ、、
**********
●ヒット商品が生み出せないのは
「永年の成功体験で染みついたおごりの体質」ゆえ、それは「事業部と
顧客の距離が遠すぎる」からで、それも系列店方式を採ったためと社長。
えっ? <収益低下一途>の<20年間>だって<永年>でしょ?
むしろ<不成功体験>が<染みついた>んじゃ?
「作っただけ売れる仕組みがモノ作りの現場を市場から遠ざけ、変化に
対応できなくなっている」と分かっていて「<仕組み>は聖域、怖くて
誰もいじれない」、、で、先送り? おお、日本的!
*
しかし漸く変化が、と紹介されたのは門真のTV事業部。 往年栄光の
長大コンベアを撤去して<セル生産>化。 それは第94号<鳥取三洋
電機屋台方式>の松下的呼称のようですが、
これで「市場の要求に俊敏に対応できる。 視点を外に、、」と工場長。
一生懸命は分かるが、お見当違い。 それは収益低下を僅か緩和するか、
作業を面白くするだけの消極策。 <ヒットを生む>には至るまい。
思うに<ヒット商品が出ない>のは、<マネシタ電器>と言われた通り
自らはヒットを生まず、よそのヒットに便乗することをもって本分とし、、
だったからでは? <セル生産>も所詮<マネシタ>だけ。
その体質が本質、容易には改まらない。 一例は社歌斉唱。 何と中国
でも歌わせていたんですね。 <天下の>だった頃ならともかく、
冷蔵庫に至っては中国市場シェア1%。 歌ってる彼らも胸が高鳴ると
いう表情ではなかった。 <上>が文化の違いに鈍感? それとも社歌
の習慣一つ、<怖くて>変えられない?
しかし、モノは<変革>せざるを得なくなった。 <高機能>松下製は
<安価>中国製に押され、、で対抗上、中国製部品に切り替え、設計を
簡略化し、、 それでも未だ、ヒトは自らを<変えられない>。
* *
上海の量販店<永楽>陳社長らとの商談会で、松下側説明者のいわく、
「コスト・ダウンのため、トップ・テーブルを付けないことにした」。
何故?と訊く陳社長に、「売りやすくするため、コスト・ダウンさせて
頂くために外させて頂きました」 やたら<頂く>、オタメゴカシ。
ウチのすること、相手が拒むわけ無い、、? そりゃゴーマンだよ。
本当に<客のため>なら<外す>前に了解を求めるだろう、に「成約を
見込んですでに生産を始めている。 トップ・テーブルを付けるとなる
と、金型からやり直さなくては、、 是非今回はトップ無しで、、」
<日本人>相手ならあるいは拝み倒せるかも知れないが、、この辺、
第100号<覇者は学ばず>ソックリ、進歩なし。 <学ばない>
のは<変わりたがらない>本質ゆえか?
それじゃ売れない、ぜひ付けろと陳社長。 「では、これから検討して
来年から、、」 そりゃ力関係が逆の場合のトーク。 果たして陳社長、
「私は来年のことを話しているのではありません。 明日何をするのか
を訊いているのです。 まずは明日です。 来年は遠すぎますよ!」
全くその通り。 中村社長も<速い者が遅い者に勝つ時代>と声を
涸らしておられるのに、あんた、聴いてなかったの?
そしてズバリ、「オリジナル商品が唯1点では売り上げは伸ばせません
よ。 松下さん、まだまだ改革の決心が出来ていませんね。」 よくぞ
おっしゃった。 <日本>が動き始めるには、<外圧>が必要なのです。
現に上海営業所長以下、その場でその気になりました。 有効!
「ま、今日のところは契約しましょう。 数が少ないですからね」、で
<頂く>ことが出来た台数は600! 系列店方式の台数とは桁々違い、
ああ、昔は良かったなあ、、
************
マネシタさんが見習うべきは、ジャック・ウェルチのGEであったかも
知れません。 いや、<勝ち逃げ>など言われる面のある彼、何もかも
お手本にすべきとは思いませんが、せめて<変革>の徹底ぶりだけでも、、
たまたま幹部社員研修の場面、講師中村社長も受講者も背広姿。 行儀
は良いが、映し出された限り、熱気ゼロ。 女性受講者が(いたかな?)
少ない。 講師は歯切れ悪く、念仏調で迫力なく、、つい(第78号の)
ウエルチのダイナミックな講師ぶりと比べてしまいました。
「大が小に、ではない。 速が遅に勝つ時代」と、そこでも中村社長は
説法?しておられましたが、私だったらSAで受講者に発言させ、まず
彼らの状況認識を確かめますな。 コミットさせなくちゃ。 そのため、
すでに案を携えて来た者にはそれを吐き出させ、DAやPPAにかけて
具体的に論じ合いますね。 何を、何のために、誰が、、 と具体的に
描き出しながら迫る、、 てなこと、あの教室配列では無理でしょうな。
一見、幹部育成法も変革未然。 心配ですなあ、松下さん、、
■竹島元一■
■今週の<私の写真集から>は ★ナイアガラ鳥瞰★
================================================================
FNFNFNFNFNFNFNFNFNFNFNFNFNFNFNFNFNFNFNFNFNFNFNFNFNFNFNFNFNFNFNFN
■
ホームページへ戻る